|
mumuさんへ
>常識的、法的に見て2ヶ月目の給料はもらえないものなのでしょうか?
少なくとも、働いた分はきちんともらえる権利はあります。
契約書はないですよね。あればベストです。
証拠を残しておきましょう。自分の手帳、授業の記録(日時)、どんな細かいものでもいいです。
給料の支払いの取り決めはどうなっていましたか?
月ぎめ、1時間いくら、など色々ありますが、家庭教師は1時間いくらという時給制が多いでしょうね。
法律的には、「労働債権の未払い」ということになろうかと思います。googleで調べれば一杯出てきます。色々調べてチャレンジしてみて下さい。
専門家に相談してもいいかもしれません。行政書士さん、司法書士さんが力になってくれるかもしれません。普通は有料(30分5,000円)ですが、各種「無料法律相談」もいろいろな所で開催されています。
>給料を支払うように口座番号も教えて催促をしましたが、未だに振り込まれません。
これこれこういう根拠だからいくら支払ってください、と具体的に連絡しましたか?
例)1回2時間指導、8回行ったので16時間、時給3,000円なので48,000円。交通費1回往復1,000円、8回で8,000円。合計56,000円を請求しますので1週間以内に振り込んでください。
期限を区切って明確に請求することです。
電話→普通の手紙→配達記録つき郵便→内容証明郵便→法的手続き。
支払督促の申立、少額訴訟、簡易訴訟、普通訴訟、調停、即決和解、仲裁、示談など、公的機関に訴える方法は各種あります。
自分でやるなら、費用はそんなにかからないです。
ここまでやる覚悟が無いなら、いい勉強になったと思って、次回気をつけましょう。
http://www.naiken.jp/
|
|